〜基本マナーと注意点を徹底解説〜
香典袋の書き方には、「どのような筆記用具を使うのか?」「どのように書けばいいのか?」など気をつけるべきポイントが複数あり、慣れるまでは難しいと感じる方が多いと思います。そこで、使用する筆記用具の種類から香典袋の選び方まで、香典についてのマナーを詳しく解説いたします。
香典袋とは
香典袋とは、「外袋」と「中袋」の二つの袋から成り立っています。
- 外袋:中袋を包むための袋
- 中袋:遺族に渡す現金を包むための袋
それぞれ役割が違うため、記載する項目や書き方が異なります。
記載する項目
外袋・中袋に記載する項目・記載箇所は以下の通りです。
外袋(表面のみ記載)
- 表書き
- 名前
中袋(両面記載)
(表面)
- 金額
※大字(旧字体の漢数字。例:壱、参、伍)で記載。縦書き。
(裏面)
- 郵便番号
- 住所
- 名前
それぞれの内容について説明いたします。
外袋は表面のみ記載が必要で、記載する項目は表書き、名前の2つです。
表書き
「表書き」とは香典を贈る名目の事で、水引上段に記載します。仏式の場合、通夜や葬儀では「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」「御沸前」などが用いられます。また、神式では「御玉串料」、キリスト教では「御花料」等と記載します。どの表書きが適しているかは故人の宗派・宗教によって異なります。
※浄土真宗は四十九日以前も「御仏前」と記載します。
名前
水引下段には名前を記載します。
自分だけの香典であれば自分の名前のみ記載すれば良いですが、家族や会社の同僚など、複数人からまとめて一つの香典袋を贈る場合には注意が必要です。
■夫婦2名で贈る場合
「夫のフルネーム」または「夫のフルネーム+(左隣に)妻の名前のみ」を記載します。基本的には夫のフルネームのみで問題ありませんが、地域・風習によっても異なります。念のため、事前に親族や葬儀社に確認しておくと安心です。
■複数人の香典を一つの香典袋で贈る場合(会社や友人等)
最大3名までであれば連名で贈ることが可能です。
その場合、年長者や役職者を中央に記載し、その左側に他の方の名前を記載していきます。
4名以上で贈る場合は「団体名+一同」や「団体名+代表者1名の名前+他一同(他〇名)」のように記載します。
中袋は表面・裏面ともに記載が必要です。
記載する項目は表書きが金額、裏面が、郵便番号、住所、名前(連名の場合はプラスして個別の金額)となります。
金額
中袋の表面には、「大字」(旧字体の漢数字。壱、参、伍、圓など)を用いて、縦書きで金額を記載します。例えば、5,000円であれば「金伍仟圓」と記載します。
ただし、「圓」は地域によっては「円」でも良い場合があります。
※偶数の金額は「割り切れる=縁が切れる」を連想させる事から、香典では使用しません。
郵便番号・住所・名前
中袋の裏面左下に縦書きで記載します。
住所は省略せず、名前はフルネームで、数字は漢数字で記載しましょう。
また、連名で贈る場合は3名までであれば裏面に、4名以上であれば別紙に記入し、中袋の中に入れます。
記入の際は年長者や役職者から順に、郵便番号・住所・名前・包んだ金額を記載しましょう。
使用するペンの種類について
香典を書く際に適したペンとはどのようなものでしょうか。
日頃使い慣れたボールペンは使えるのでしょうか。実は香典に適したペンは「外袋」と「中袋」で異なっています。理由も交えて説明いたします。
外袋
外袋の表書きや名前は、原則として薄墨の毛筆や筆ペンを用いて記載します。薄墨を用いる理由には諸説ありますが、昔は硯(すずり)で墨を擦って筆で記載していた事から、「悲しみの涙が硯に落ちて墨が薄くなってしまった」とか「墨を擦る時間も惜しんで急いで駆けつけた」ということを表していると言われています。
ボールペンで記載すると見た目も良くないですし、そもそもマナー違反でご遺族に不信感を抱かれる可能性もありますので、ボールペンの使用は止めましょう。
また、葬儀や告別式では前述の通り薄墨を使用しますが、四十九日以降(一周忌など)の場合は濃墨を使用します。四十九日以降であれば前もってスケジュールを把握できますし、準備する時間も十分あるためです。
ただし、地域によっては薄墨を使用せず濃墨を使用する場合もあるので、不安であれば同じ地域に住む親族などに地域のしきたりを確認しておきましょう。
中袋
外袋と違い、中袋にはボールペンを用いても問題ありません。中袋はご遺族以外の方の目に触れる機会がないため、対外的なマナーを重視する必要がありません。
また、中袋に記載される贈った方の名前・住所・金額は、ご遺族が帳簿と照らし合わせたり、香典返しの準備のために用いることもあるため、読みやすく、間違いのないはっきりした文字で記載する必要があります。筆ペン等では文字が読みにくかったり、狭いスペースにたくさんの情報を書ききれない場合もありえますので、使用するペンはご遺族の見やすさを重視して選びましょう。
ただし、中袋のマナーも外袋と同様に地域によって異なる場合があります。(ボールペンは使用不可など)不安であれば事前に確認しておくことをお勧めします。
薄墨・濃墨の購入場所について
薄墨や濃墨を普段から使用している方は少ないと思いますので、いざという時に「薄墨や濃墨がない!」という場合もあるでしょう。
薄墨や濃墨はスーパー・コンビニ・100均などで販売しています。
また、濃墨や筆ペンは祝い事でも使用できますので、一つは購入しておくと良いでしょう。
香典袋の選び方
ここまで香典袋の書き方や使用可能なペンについて見てきましたが、使用する香典袋にも宗教・宗派ごとに特徴があります。下記の表を参考にして頂き、故人の宗教・宗派に適したものを選びましょう。
仏教
宗派 | 香典袋 | 表書き |
---|---|---|
浄土真宗 | 白黒の「結び切り」の水引付き |
|
それ以外 |
|
※一般的には、四十九日までは「御霊前」、四十九日以降(一周忌、三周忌など)は「御仏前」と記載します。ただし、浄土真宗では、四十九日の前後を問わず「御仏前」と記載します。
神道
宗派 | 香典袋 | 表書き |
---|---|---|
− | 白黒・双銀・双白の「結び切り」の水引付き |
|
※「結び切り」とは「真結び」とも呼ばれ、水引を中心で固く結ぶ方法です。簡単に解けないようにすることで「同じことが何度も起こらないように」という意味を表しています。
キリスト教
宗派 | 香典袋 | 表書き |
---|---|---|
プロテスタント | 水引なしの「十字架」 または「花模様」 ※上記が無い場合は白封筒 |
|
カトリック |
|
まとめ
香典の書き方については様々なマナーがありますが、大まかにでも把握しておくことで万が一の場合にも慌てずに対応することができます。また、マナーの由来を知ることで、そのマナーに込められた想いを知り、よりご遺族の気持ちに寄り添うことができるでしょう。
ただし、本記事に掲載した内容はあくまでも一般論です。葬儀マナーは地域差が大きいため、事前に親族や葬儀社に確認しておくとより安心できます。
5つの葬儀プラン
5つのセットプランをご用意しました。